新着情報News & Topics
人工芝2025.09.01
【水戸市を拠点に、ひたちなか市・日立市・笠間市など茨城県内に施工実績多数!
外構・エクステリア工事のことならSLINE(エスライン)株式会社にお任せください!!】
こんにちは!S LINE株式会社の海老原です🌱
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気をつけて暑さを乗り越えていきましょう🔥
本日は人工芝編です🌱

【人工芝】

本物の芝に似せて作られた合成樹脂(ポリエチレンやポリプロピレンなど)の芝生。
見た目も最近はかなりリアルで、種類によっては天然芝とパッと見わからないくらい。
弊社で施工する際は指定がない場合、『クローバーターフ』という人工芝がよく使われています♬
▶メリット
・お手入れが楽:水やり・草刈り・肥料などは必要なし。掃除するだけでOK。
・一年中きれい:夏でも冬でもずーっと緑!枯れないから写真映えも!
・雑草が生えにくい:下地処理をしっかり行えば雑草対策にもなる。
・ペットや子供が遊びやすい:クッション性があり、ケガなどしにくい。泥だらけにもならない。
・コスト的に長持ち:10年前後は使用可能。長い目で見れば天然芝の管理費より安くつくことも!
▶デメリット
・初期費用が高い:施工したら数万円〜数十万円。最近はDIYなどもありますが、下地次第ではすぐ劣化する。
・熱を持ちやすい:真夏は熱くなり裸足では歩けないほど温度が上がることもあります。
・自然感は天然に劣る:触ったときのひんやり感、芝の匂いなどはなし。
・劣化は避けられない:紫外線での色褪せ、毛が寝てペタペタになることも。定期的にブラッシングが必要。
・水はけが悪いとカビや臭いが出る:下地処理をしっかり行わないと雨のあとに水たまり→カビ・臭いの原因になる。
お手入れ方法は、
①日常的にできるとGood!
▪ホコリ・ゴミはほうきやブロワーで掃除
落ち葉とか砂とか溜まったらサッと掃いてOK!
▪ペットのフン・おしっこ対策
フンは拾って、水で流す。おしっこは水をかけて流せば臭いが残りにくい。
※ニオイが気になるときは中性洗剤を薄めてサッと流すのもOK。また、人工芝の施工前に撒く臭い対策もあります◎
②定期的(1~2か月に1回目安)にできるとGood!
▪芝をブラッシング
専用のトンボやデッキブラシで逆立てるようにすると、芝がペタっとせずフワッと戻る!
▪水で洗い流す
砂ぼこりや汚れが気になるときは、ホースで水をまいてサッパリ!
▪雑草チェック
端っこやつなぎ目から雑草が生えることがあるので、見つけたら抜いておく。
人工物なのでしっかりとお手入れや対策をすれば長持ちします🍃
お庭に人工芝施工をお考えの方はぜひお気軽にご相談ください(`・ω・´)☆